あなたは、こんなお悩みありませんか?
- 毎日が、なんだか楽しくない…
- 自分のやりたいことが分からない…
- 成功哲学を勉強したけど、何の変化もない…
- スキルや能力を磨いても、結果が出ない…
- これから独立したいと考えている
- すでに独立しているが、仕事に追われる毎日だ…
- 就職・転職で悩んでいる…
もしあなたが、上記のようなお悩みをお持ちなら、あなたと出会えて本当に良かったです。
私は、好きなことを仕事にするのが一番だと、いつも思っています。
そして、あなたにも、好きなことで生きていく人生を歩んでほしいと、強く願っています。
なぜなら、好きなことをしている時、あなたの価値が最も最大化されるからです。
仕事の質も高まり、仕事が楽しくなり、周りにも良い影響を与えることができるからです。
しかし、世の中には、「人生そんなに甘くない!」という、悲しい誤解があるのも、また事実ですよね…。
「人生そんなに甘くない」という、悲しい誤解…
「好きなことを仕事にするなんて、人生そんなに甘くない!」
そんな言葉をよく聞きますが、私は「悲しい誤解だな…」と感じています。
例えば、花屋さんを例に挙げて説明してみましょう。
あなたの目の前に、2人の花屋さんがいるとします。

一人目の花屋Sさんは、お花のことが大好きで大好きで、いつも花のことばかり考えています。
お花が大好きで、お客様のことも心から愛しています。
大好きだからこそ、
- お花を長持ちさせる方法を教える
- 花と一緒に渡すプレゼントを提案する
- (プロポーズ用のお花なら)愛の告白のアドバイス
といったプラスアルファのサービスも無意識にできてしまいます。
さらに、「花占いも一緒に提供したら、もっと喜ばれそう!」などのアイデアもどんどん思い付く、面白いお店です。

一方、もう一人の花屋Tさんは、お花のことはあまり好きではありません。
他に選択肢がなかったので、仕方なく花を売っているようなスタンスです。
来たお客様に言われたとおりにサービスするだけ。
ため息混じりにいつも気にしているのは、お金のことばかり。
今月も売上が気になっているようです。
そのため、単価や利益率などの事ばかり考えています。
ほら、今もお客様がお店に入ってきたのに、売上が気になって気付きませんでした。
さて、あなたは、SさんとTさん、どちらからお花を買いたいでしょうか?
考えるまでもなく、お花が大好きな花屋Sさんから買いたいですよね。
そんなSさんが、繁盛しないわけがないのです。
好きなことを仕事にする6つのメリット
Merit01. お金になる

好きなことをしていると、あなたの最大の価値が発揮されます
稼げるお金というのは、「あなたが喜ばせることができた人の数と質」で決まります。
好きなことをしていれば、多くの人が集まってきてくれるので、「お客様の数」が増えます。
好きなことをしていれば、あなたの商品・サービスの価値が上がるので、「与える喜びの質」も増えます。
結果、稼げるようになるのは、自明の理なのです。
Merit02. 勝手に成長でき、自然と評価される

周りから見ると、大変な努力をしているように見えるかもしれません。
しかし、本人は好きなことをしているだけなので、努力だとすら思っておらず、純粋に「楽しい」のです。
成長すれば、周りからの評価が高まるのは、当たり前ですよね。
Merit03. 行動力がアップする

例えば、どんなに遠く離れていても、スケジュールを調整して、あなたが大好きな恋人に会いに行きますよね。
人間は、好きなことのためなら、自然と行動力が発揮されるのです。
逆に、やりたくないことをしようとすると、「行動力をアップさせなきゃ!」という努力が必要になります。
そんな無用な努力とは、もうおさらばです。
Merit04. アイデアが湧き、周りと大きく差別化できる

どんどんクリエイティブになれます。
それが、あなたの魅力になり、それだけで周りとの差別化になります。
近年、「AIや人工知能に仕事を奪われる!」といった話題が多いですが、これも、好きなことをしている人には無縁な悩みです。
アイデアやクリエイティブさといった領域では、AIや人工知能なんて目じゃないくらい、人間は価値を発揮できるのですから。
Merit05. 単純に、毎日楽しく仕事ができる

次の日の仕事が楽しみすぎて、夜眠れなくなります。
(子供が遠足の前日に眠れないように)
「仕事が楽しい」
これは単純なことのようで、その価値はものすごく高いものです。
Merit06. 人生全体がハッピーになる

単純計算、人生の3分の1は仕事をしている計算になります。
しかし、仕事の影響は、人生の3分の1どころではありません。
だって、あなたは、仕事時間以外でも、仕事のことを考えていますよね。
嫌いな仕事をしていると、仕事以外の時間にも、嫌いな仕事のことを考えて、憂鬱になります。
好きなことを仕事にしていると、仕事以外の時間もハッピーです。
つまり、人生全体の充実度も、大きく違ってくるのです。
事実、偉人たちも、このように語っています
努力する者は楽しむものに勝てない。
自分の経歴を良くするために、好きでもない仕事をやり続けるなんて、愚かなこととしか思えません。
それは、年をとるまでセックスをしないで取っておくのと同じではないですか?
私が欲しかったのは、生きる楽しみと挑戦であり、今でもそれを求めています。
でも私が愉しめば、お金は後からついてくることが分かりました。
そんな中、なぜ多くの人は「好きなこと」を仕事にできないのか?
上記のように、好きなことを仕事にすることが、あなたの人生を一変させます。
しかし、多くの人は、それができていません。
なぜでしょうか?
例えば、いろいろな本を見てみると、「ワクワクすることをやろう!」「トキメキを信じよう!」「直感に従おう!」のように言われています。
確かに、こういった身体感覚は、とても大事です。
しかし、感覚的すぎて、捉えどころがない…というのも、また事実です。
これだと、なかなか一歩踏み出せない人も、多いのではないでしょうか。
現に、こんな質問もよく聞きます
- 一部の人にしかできないのではないでしょうか?
- 仕事を変える(転職する)ってことですか?それは難しそうだな…
確かに、こういった疑問が出てくるのは、もっともだと思います。
ただ、安心して下さい。
転職する必要はありません。今の仕事を大きく変える必要もありません。
実際、「好きなことで生きていく(好きなことを仕事にする)」ためには、必ずしも転職する必要はありません。
今の仕事でも、十分に「好きなことで生きる」ことは可能です。
例えば、今既に独立されている方で言えば、「今やっていることと、全く違うことをやる」ということでもありません。
実は、あなたが今やっている仕事のすぐ近くに、答えはあるのです。
また、一部の人にしかできないことではなく、誰にでもできることなのです。
ただ、そのステップが分かりづらい。
方法論が確立されていない、というのが、多くの人が踏み出せない原因になってしまっているのです。
そこで今回、「好きなことを仕事にする」ためのステップを、公開することに決めました。
講師紹介

私は、コンパスボードの代表:大林亨輔(おおばやし こうすけ)と申します。
この度、私自身の生の経験を元に、「好きなことを仕事にする方法」を、6ステップでお伝えすることに決めました。
なぜ私が、この6ステップを公開しようと思ったのか?
そこには、様々な理由がありますが、その中でも大きかったのが、私自身の失敗経験でした。
あなたには、その失敗談を、ぜひ知っておいてほしいと思い、ここでご紹介します。
目標は、年商20億円! 社員数100人以上!
当時の目標は、「年商20億円!社員数100人以上!」というもの。
私の周りの社長たちも、上場する!など、同じような超上昇志向の目標を掲げていましたので、そこに何の疑いもありませんでした。
- 売上の高い会社ほど、いい会社!
- 社員数が多いほど、優れた社長!
今思えば、なぜこんな目標を掲げていたのか不思議でたまりませんが、当時は本当に、この目標を達成しようと努力していました。
売上は増えた!社員も増えた!でも、幸せじゃない…
社員数も、徐々に増えていきました。
周りから見れば、上手くいっているように見えていたかもしれません。
実際、私自身、「自分はうまくやっている!」という自負もありました。
しかし、ある時、気づいたのです。
「あれ?なんだか幸せじゃない…」
- 毎日の仕事が、ノルマのように感じられて、仕事に追われる日々。
- 家族との時間も過ごせず、毎月の売上目標ばかり考えている日々。
これが、本当に自分が望んだ人生だったのだろうか?
深く悩みました。
スタートが間違っていたのです
私が掲げた「年商20億円! 社員数100人以上!」という目標は、私が心から望むものではなかったのです。
世間で思われている「理想の社長像」に惑わされた目標だったのです。
「多くの売上=いい会社」「多くの社員=優れた社長」という幻想です。
結局、自分のセルフイメージを、売上や社員数で守ろうとしていただけでした。
売上や社員数は、ある意味、私のセルフイメージを守るための”鎧”のようなものだったのです。
しかし、鎧がどんどん重くなり、最終的には歩けなくなってしまうほどに重くなって、そこで気づいたのです。
「結局、自分が愛されるための目標だったんだ」
そう気づいた時、私の中で、方向性がガラッと変わりました。
「自分の好きなこと」を軸に生きよう
売上や社員数のようなものも、世間的には確かに大事かもしれません。
数字で見えるものは、評価されやすいからです。
しかし、それ自体には、私の幸せはありませんでした。
これは、”良い悪い”といった話ではありません。
上昇志向を否定するつもりは、まったくありません。
そのプロセスが好きだ!という人もいるので、そういう人は、どんどん上昇志向を貫いてほしいと思います。
しかし、私にはそれが合わなかった。
そう、”良い悪い”ではなく、単純に”合うか合わないか”の話なのです。
この経験から、私は、「自分が好きなことをする」という方向に、ガラッと切り替えたのです。
売上を追わなくなったら、お金が入ってきた
前述の通り、人間は、自分の好きなことに取り組んでいる時、その力(魅力・能力)が最大化されます。
結果、お客様により多くの価値を提供することができます。
ある意味、「好きなことを仕事にする = お金に恵まれる」というのは、当然のことと言えるかもしれませんね。
ワーク・ライフ・バランスを実現
私は、家族との時間が大好きです。
その大好きな時間を、今まで以上に確保できるようになった。
言わば、自分にとって最高のワーク・ライフ・バランスになった、ということです。
こういった実体験をもとに、その過程を6ステップにまとめ、セミナーを行ったところ、多くの反響のお声をいただけたのです。
セミナー参加者のお声

今回のこのセミナーでも、「好きなことをどのように強みに変えるか」が分かりました。

また、それを続けていいのかも分からなかったので、このセミナーに参加しました。
結果、今やっていることを続けていいか?しっかり見直すことができました。
また、「今後、どういう流れで進めればいいのか?」「何を心がければいいのか?」が明確になりました。
ありがとうございました。

お話は、とても興味深く、面白く感じました。
聞いていて分かりやすいので、ワクワクしました。
スライドの言葉は短いので、一瞬で頭に入りました。
写真もあたたかく、印象的でした。
自分の才能について考えることができました。
どうもありがとうございました。

また、「どんな協力会社・仲間と一緒にやっていくか?」にも悩んでいました。
お話を聞いてみて、「楽しい仕事をすることが良いことなんだ」ということが、理屈でも分かって良かったです。
また、セミナー前に悩んでいた、「楽しくない仕事を受けるか?」「どんな仲間と一緒にやるか?」も解決できそうです。
ありがとうございます。

セミナーに参加して、上手くいかないことも、次のために必要なことで、一歩進めば道が見えてくるというお話に、勇気をもらいました。

このセミナーを収録した動画を、あなたにお届けできることになりました。
そして今回、このセミナーを収録した動画を、あなたにもお届けできることになりました。
私の事例を交えた解説も入っていますので、あなたにも落とし込みやすくなっています。
(机上の空論ではなく、実例があったほうが、あなたの状況に合わせて活用しやすいですよね。)
では、このセミナー動画の内容を一部、ここでご紹介します。
『好きなことを仕事にする6ステップ』特別セミナー動画(全2時間03分)の気になる内容は?

自分の好きなこと(やりたいこと・才能)は、自分ではなかなか見つけづらいものです。
見つけるには、効果的な質問法が必要不可欠です。
この質問法によって、あなたの好きなことを見つけていきます。
あなたの人生を成幸に導く、脳の自動操縦装置の使い方
実は、脳の「目標達成の自動操縦機能」を使えば、あなたの好きなことは、勝手に実現されていきます。
その使い方をお教えします。
「どうすれば、好きなことを仕事にできるか?」を考えるな
実は、「どうすれば~(つまり、How)」を考えてはいけません。
あなたが、好きなことを仕事にするまでの具体的な道のりは、今の段階で分かっていなくていいのです。
Howは、脳の仕組みを使えば、自然と分かってきます。
大事なのは、Howではなく、●●を決めることなのです。
その大事なポイントを紹介します。
好きなことが分かったら、それを実現していくために、行動計画を立てます。
この行動計画を立てる時に、ある無料ツールを使うと、よりスムーズに進むことができます。
あなたが好きなことで生きていこうとすると、周りからの反発が起こる場合があります。
しかし、こういった向かい風は、あなたの成長に必要不可欠なものです
飛行機だって、向かい風がないと離陸できないのです
こういった障害の乗り越え方をご紹介します。
単純に「好き」といっても、その種類は様々です
3つの視点で、あなたの好きなことを明確化していきましょう。
「稼げる仕事」を選ぶと、短期的には稼げるでしょう。
しかし、長期的に見ると、あなたの人生を食いつぶす害悪になります。
その理由を知って、地雷を前もって回避して下さい。
会社に勤めている人であれば、転職する必要はありません。
独立されている人であれば、仕事を大きく変える必要はありません。
今の仕事の中で、あなたの好きなことを仕事にすることは、十分可能なのです。
その考え方・ヒントをお教えします。
これからの時代、ライバルは存在せず、一緒に味方として価値を提供していくべきだと私は考えています。
ライバルを味方に変え、切磋琢磨していくための、魔法の視点を解説します。
仕事をしていると、必ず「自分の不得意なこと、嫌いなこと」も出てきます。
これらにどう対処すればいいか?お教えします。
「好きなことを仕事にできる人・できない人の違いとは?」
「好きなことを仕事にするための、時間配分のコツ」
など、本セミナーに参加された方から頂いたご質問に解答します。
さらに、あなたに特典があります
Gift01. セミナー資料107ページ

これにより、より効率よく学びを落とし込んでいただけます。
気付きをメモしながら活用すれば、あなただけのオリジナルの参考書になります。
Gift02. 大林が直接回答。90日間無料メール相談

購入後90日間、私(大林)が直接、無料でお答えします。
このセミナー動画は、こんな方に向いています
- 毎日が、なんだか楽しくない方
- 自分のやりたいことが分からない方
- 成功哲学を勉強したけど、何の変化もない…という方
- スキルや能力を磨いても、結果が出ない…という方
- これから独立したいと考えている方
- すでに独立しているが、仕事に追われる毎日だ…という方
- 就職・転職で悩んでいる方
職種・業種・役職について
※業種も関係ありません。どのような業種の方にも、ご活用いただけます。
※役職も関係ありません。会社に勤務していても、経営者でも、個人事業主でも、それぞれの立場に合わせてご活用いただけます。
気になるお値段ですが…
このセミナーは、定価:19800円のものです。
そのため、このセミナー動画も、最初は、同額の19800円でご提供しようと思いました。
しかし、私は、より多くの人に、「好きなことで生きていく」という人生を実現してほしいと、強く願っています。
そこで、そういった方々を応援する意味も含め、このセミナー動画は、半額の9900円でご提供いたします。
ぜひあなたも、「好きなことで生きていく」第一歩を、踏み出していただければと思います。
商品名 | 「好きなことを仕事にする」特別セミナー動画 |
---|---|
価格 | 9900円(税別) |
お支払方法 | ラインPay (ラインにご登録いただいているクレジットカードからお手続きされます) |
動画の視聴方法 | 決済後、セミナー動画が見れる専用ページをご案内します。 そのページにある再生ボタンをクリックすると、セミナー動画をご覧いただけます。 |
免責事項 | ※本商品は、DVDをお届けするものではありません。決済後、専用の動画視聴ページにて、セミナー動画をご覧いただけます。 |
お申込~動画視聴までの流れ
決済方法は、「ラインPay(ライン ペイ)」を使っております。
ラインをお使いであれば、すぐに決済し、セミナー動画をご覧いただけます。
第1条(料金等)
1.受講者は、当社が当社のウェブサイト上、又はその他で掲示する料金を、クレジットカード決済で支払うものとします。
第2条(本動画教材の申込)
1.受講者は、当社のウェブサイト上に掲載する手続き、又は当社の定めるその他の手続きに従って申込を行い、氏名・電話番号その他当社の別途定める事項について、正確且つ最新の情報(以下「登録情報」という)を申込書その他に記載して提供するものとします。
2.受講者が、本動画教材を勤務先等の所属団体(以下「所属団体」という)を通じて申し込む場合(以下「団体申込」という)、所属団体と各受講者は連帯して本規約に基づく義務を負うものとします。
3.「講座内容を適切に理解できない可能性がある場合」「その他当社が本動画教材の受講者としての適格性に欠けると判断した場合」のいずれかに該当する方は本動画教材を受講できないものとする。
第3条(本動画教材受講申込の承諾)
1.当社と受講者間の本動画教材の提供に係る契約(以下「本契約」という)は、受講料金の入金を確認した時に有効に成立し、お客様は、本規約の定めに従い受講者たる資格を取得するものとする。
第4条(登録情報の使用)
1.当社のウェブサイト上に掲載されるプライバシーポリシーに従い、登録情報及び受講者が本動画教材を受講する過程において、当社が知り得た情報(以下「受講者情報」という)を使用できるものとする。
第5条(遵守事項及び確認事項)
1.受講者は、本動画教材を受講するにあたり、次に掲げる事項を遵守しなければなりません。「受講者は、講座内容を自己の学習の目的にのみ使用するものとし、受講者個人の私的利用の範囲内で使用すること。」「講座内容をいかなる方法においても第三者に対して、領布、販売、譲渡、貸与、修正、使用許諾等を行わないこと。」「講座内における写真撮影、録音、録画を行わないこと。」「当社及び講師等の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと。」「講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった又は理解しづらい部分があったとしても、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。」「本動画教材の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。」「受講者が精神的に不安定な状態になり精神科・神経科に通院している場合、またはカウンセリング等に通っている場合は、必ず担当医師、またはカウンセラーに相談の上参加すること。」当社と受講者は、本動画教材の受講は、受講者の成果を何ら保障するものでなく、また、受講者の成果に関して一切の責任を負うものでないことを確認します。
2.当社は、本動画教材に含まれる一切のサービスを利用したことによって、お客様に生じた一切の問題や損害やお客様の営業に生じた支障等について、いかなる責任も負わず一切の損害賠償義務を免れる。当社は本動画教材を通じてのノウハウ提供を請け負うが、本動画教材が集客及び売上の向上、QOLの向上を保証するものではない。本動画教材は損失の補填をするものではない。
3.当社は、本動画教材を通じて発生する作業・行動の代行はしない。お客様が自ら作業・行動を行うものとする。
第6条(受講者資格の中断・取消)
1.受講者が次に掲げるいずれかの事由に該当する場合、当社は事前に通知することなく、直ちに本契約を解除し、当該受講者の受講資格を停止、又は将来に向かって取り消すことができるものとします。また、次の各号に掲げるいずれかの事由に該当する場合(同項第2号を除く)は、受講料金の返金(返金保証による返金を含む)は行いません。「受講申込において、虚偽の申告を行ったことが判明した場合。」「講座内容を適切に理解できない可能性がある場合。」「営利、又はその準備を目的とした行為及び営業活動や勧誘の禁止、その他当社が別途禁止する行為を行った場合。」「受講者に対する破産、民事再生その他倒産手続きの申立があった場合。」「受講者が後見開始、保佐開始もしくは補助開始の審判を受けた場合。」「本規約又は法令に違反した場合。」「公序良俗に違反し、又は犯罪に結びつくおそれのある行為を行った場合。」「当社又は当社の利害関係人に対し、誹謗中傷をしたと認められる事実がある場合。」「当社の事業活動を妨害する等により当社の事業活動に悪影響を及ぼした場合。」「その他、受講者として不適切と当社が判断した場合。」
第7条(返品・返金)
1.いかなる理由においても、本製品の返品・返金はいたしかねますこと、ご理解下さい。
第8条(秘密保持)
受講者は、本動画教材を受講するにあたり、当社によって開示された当社固有の技術上、営業上その他事業の情報(講座内におけるノウハウ等を含むがそれらに限られない)並びに他の受講者より開示されたそのプライバシーに関わる情報を秘密として扱うものとし、これらの情報を使用し、又は第三者に開示することを禁じます。
第9条(損害賠償)
1.受講者が、本動画教材に起因又は関連して当社に対して損害を与えた場合、受講者は一切の損害を補償するものとします。
2.本動画教材に起因して又は関連して、受講者と他の受講者、その他の第三者との間で紛争が発生した場合、受講者は自己の費用と責任において、当該紛争を解決するとともに、当社に生じた一切の損害を補償するものとします。
第10条(規約の変更)
当社は、本規約及び本規約に付随する規程の全部又は一部を変更することができます。
第11条(条項等の無効)
本規約の条項のいずれかが管轄権を有する裁判所によって違法又は無効であると判断された場合であっても、当該条項以外の本規約の効力は影響を受けないものとします。
第12条(管轄裁判所)
本契約を巡る一切の紛争は、当社の本店所在地を管轄する裁判所を、第一審の専属管轄裁判所とするものとします。
第13条(協議事項)
本規約の解釈について疑義が生じた場合又は定めのない事項については、信義誠実の原則に従い協議の上、円滑に解決を図るものとします。
以上の内容に同意の上、申し込みます。
「好きなことを仕事にする」セミナー動画を手に入れ、人生を一変させる
よくあるご質問
購入に関するご質問
決済方法は何でしょうか?
ラインPay(ライン決済)でご決済いただけます。
セミナー動画に関するご質問
動画は、どのように視聴するのでしょうか?
決済後、セミナー動画が見れる専用ページをご案内します。
そのページにある再生ボタンをクリックすると、セミナー動画をご覧いただけます。
スマートフォンでも見れますか?
はい。
パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも、ネット接続環境があればいつでも自由にご覧いただけます。
DVDなどが届くのでしょうか?
本商品は、DVDをお届けするものではありません。
決済後、専用の動画視聴ページにて、セミナー動画をご覧いただけます。
これを見れば、誰でも「好きなことを仕事にする」ことはできますか?
このセミナー動画で提供するのは、好きなことを仕事にするためのノウハウです。
ノウハウを知っただけでは、あなたの現実は1ミリも変わりません。
あなたが実践してこそ、成果が感じられます。
そのため、「見るだけで、自分は何も行動しない」といった方にはお勧めできかねますこと、ご理解いただければと思います。
追伸1
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます。
あなたが好きなことをしている時、最高の価値を生み出せます。
その最高の価値を受け取った人(つまり、あなたのお客様)は、最高にハッピーになります。
つまり、誰もがWin-Winになれる、ということです。
あなたが、そんな三方良しな人生を送られることを、心から願っています
追伸2

私には、息子が二人(3歳・1歳)います。
この二人に、自分がしてやれることは何か?
そう考えた時、「好きなことをしている姿を見せることが、最高の教育だ」と思ったのです。
かっこよく言えば、「背中で語る親になりたい」と思ったのです。
子供が生まれ、親になって、強くそう感じました。
私の背中を押してくれた、二人の息子に、心からありがとう。