旦那・妻にイライラする!そんな時の処方箋

旦那・妻にイライラする!そんな時の処方箋

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

「旦那が家事をやってくれない…」
「妻が仕事の大変さを分かってくれない…」

こういう、夫婦同士のイライラって、ありますよね。

今日は、私の体験談も交えて、こういった旦那・妻へのイライラの解消法をご紹介します。

顔を合わせない、友達に愚痴る…。それは根本解決になるのか?

旦那や妻へのイライラ解消法を検索してみると、いろいろな対処法が見つかりました。

  • 相手と顔を合わせない
  • ママ友や職場の同僚に愚痴る
  • カラオケなどでストレス発散する
  • 一人になる
  • 外出する
  • 諦める

確かに、こういった方法は、手軽でいいかもしれません。

しかし、これは根本解決になっているのか?
イライラの根っこが分からないままでは、いつまでもイライラすることになるのでは?

こんな違和感があったので、私なりに調べてみました。

すると、心理学の勉強をしている中で、とても面白いことを知ったのです。

妻にイライラしてしまった、私の事例

話を分かりやすくするために、私が妻にイライラした事例をご紹介します。

まだ次男が産まれる前のこと。

私と妻と長男(当時1歳くらい)の3人で、お風呂に入りました。

その時、私が長男にお湯をかけたら、長男が泣いてしまったのです。

すると妻が、私に、「ちょっと熱いんじゃない?」と言ったのですが…

この「ちょっと熱いんじゃない?」に、私がイライラしてしまったのです。

なぜ私がイライラしたのか?

実はこのイライラの正体は、私の中で「悲しい」という感情が引き金になっていたのです。

どういうことか?
分かりやすく説明しますね。

「熱いんじゃない?」と言われた私の頭の中では、以下のような感情の変化が起こっていたのです。

  • 妻は、何の深い意味もなく、「熱いんじゃない?」と言っただけ。
  • しかし、私の頭の中では、妻の「ちょっと熱いんじゃない?」の言葉が、私の勝手な解釈で「もっと優しくしてあげてよ」にすり替わった
  • 自分で勝手に「息子に優しくない自分」⇒「息子を泣かせてしまう、ダメな父親」というレッテルを貼った
  • 「ダメな父親である」ということに悲しくなり、「自分の愛は妻に負けてない!」と伝えたいがために、イライラした

という、こんな感情の変化が起こっていたのです。

私が、自分で勝手に妻の言葉を変換して、悲しくなって、その悲しさを隠すようにイライラしていた、ということだったのです。

なんと自分勝手でしょうか。笑

結局、妻も私も、息子とのお風呂を楽しみたかっただけ

でも、当たり前ですが、妻も私も、息子を愛しているのです。
私も妻も、息子と3人で楽しくお風呂に入りたかっただけ、なんですよね。

どっちの愛が勝っているとか、劣っているとか、そういう話では無いのです。

ただ、感情の変化に気付けないと、「悲しい」という感情を引き金にして、「イライラ(怒り)」が出てきてしまって、本来の悲しさを隠してしまうのです。

これに気付けないと、結局、いつまでたっても、時と場面を変えて、相手にイライラし続けることになります。

イライラ(怒り)に隠された、真の感情を見つけよう

心理学の世界では、感情は「第一感情」と「第二感情」に分けられます。

それぞれ、簡単に解説します。

第一感情とは?

第一感情とは、目の前の出来事に対して、最初に湧き上がってくる感情のことを指します。

第一感情には、以下のようなものがあります。

第一感情
不安・心配
  • 旦那の帰りが遅い。何かあったのではないか?と不安だ
  • 妻に家事も育児も任せっきりで、疲れていないか?心配だ
悲しみ・寂しさ
  • 旦那の仕事が忙しくて、一緒にいられる時間が少なくて寂しい
  • 自分の状況を理解してくれなくて、悲しい
罪悪感
  • 仕事を言い訳にして、家事や育児の時間がとれていない罪悪感
  • 一日中バタバタしてしまって、旦那の夕食を作れなかった罪悪感
がっかり感
  • 楽しい旅行になるはずだったのに、仕事でなくなってしまった
  • こうしてくれたら嬉しかったのに(お皿洗ってくれたら、子供と遊んでくれたら)
善悪の判断
  • 自分の理想の旦那像はこうなのに、旦那は違う。旦那は間違っている。
  • 自分の理想の妻像はこうなのに、妻は違う。妻は間違っている。

第二感情とは?

今回のテーマである「イライラ(怒り)」は、第二感情に分類されます。

第二感情とは、第一感情を引き金にして出て来る感情のことです。
第二感情は、無意識に第一感情を隠してしまうのです。

第二感情は、第一感情を隠してしまう

つまり、イライラ(怒り)の中には、第一感情(寂しさ、心配など)が隠されているのです。

この、隠されてしまった第一感情に気付くことが、イライラ解消の鍵なのです。

第一感情を、素直に相手に伝えよう

イライラ解消の最大の鍵。

それが、「イライラに隠された第一感情を認識し、それを素直に相手に伝えること」です。

例えば、以下のような感じです。

例1
あなたの帰りが遅くて、連絡もなかったから、お仕事で何かあったんじゃないか?って心配だったの。
ラインでも良いから、遅くなる時は、連絡をもらえると嬉しいんだけど、いいかな?
例2
家事とか育児ができなくて申し訳ないな、って罪悪感があったんだけど、そこを指摘されたように感じて、自分が駄目な父親だって勝手に解釈して、悲しかったんだ。
勝手にイライラしちゃって、ごめんね。

この時に大事なのが、「I(アイ)メッセージで伝える」ということです。

会話には、「I(アイ)メッセージ」と「You(ユー)メッセージ」の2種類があります。

「I(アイ)メッセージ」は、”私”が主語になっている会話のことです。
「私は悲しかった」「私は嬉しかった」といった感じです。

一方、「You(ユー)メッセージ」は、”あなた”が主語になっている会話のことです。
「あなたは帰りが遅かった」「あなたは家事をしてくれない」といった感じです。

イライラしている時は、会話がYou(ユー)メッセージになりがちです。
You(ユー)メッセージは、相手を責めているような印象を与えてしまうので、お互いの怒りを増幅させるだけです。

そうではなく、第一感情を伝える時には、I(アイ)メッセージで伝えましょう。

  • 「私は、こういう理由で、寂しかった」
  • 「私は、こういう理由で、不安だった」
  • 「私は、こういう理由で、申し訳ないと思った」

このように、I(アイ)メッセージにすることで、自分の素直な気持ちを伝えることができます。

まとめ:結局、自分しかコントロールできない

いかがでしたでしょうか。

結局のところ、人間というのは、自分自身しかコントロールできないのです。
周りを変えようとしても、それは無理なのです。

例えば、「雨が降った」という状況ひとつ取っても、それに対する反応は、人それぞれです。

  • 楽しみにしていたデートが台無しだ!とイライラする人もいるでしょう。
  • 参加したくなかった運動会が雨で中止になった!と喜ぶ人もいるでしょう。

結局、目の前の出来事そのものには、なんの意味もないのです。

ただ単に、それを見ている人が、「良い、悪い」「イライラする、しない」といった意味付けをしているに過ぎません。

そして、そういった意味付けの根っこには、第一感情が隠されているのです。

第一感情は、「相手を想う、とても素敵な感情」です。

心配になったり不安になるのは、相手を愛しているからです。
悲しくなったり寂しくなったりするのも、相手を愛しているからです。

イライラ(怒り)の根っこには、こんなに素敵な気持ちが隠されているのです。

ぜひその気持ちを、相手に素直に伝えてみてください。

きっと、夫婦の絆が、今まで以上に強くなると思います。

編集後記

ちなみに、私がお風呂でイライラしてしまった時は、その後、妻にちゃんと第一感情を伝えました。

「熱いんじゃない?」って言われたのを、勝手に「自分は至らない父親だ」って受け止めて、悲しくなって、イライラしちゃったんだ。ごめんね。

すると、妻はちゃんと分かってくれました。

第一感情を伝えるのって、ちょっと気恥ずかしいですが、伝えるとすごくスッキリします。

そして、一度できると、次からはもっと楽に伝えられるようになります。

私も、自分の気持ちをちゃんと相手に伝えていこうと思います^^

参考になれば幸いです。

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?
  • 努力は報われる
  • いま頑張れば、努力すれば、いつか幸せになれる
  • アレを手に入れれば、これを達成すれば、幸せになれる

残念ながら、これらは、すべて誤りです。

あなたが「自分らしくワクワク生きるコツ」「幸せになる方法」を、約130ページの無料PDFにまとめました。

この記事を書いた人

Profile image
ザ・コンパス 代表 / 株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

自身の「努力しても幸せになれなかった」失敗経験を乗り越え、自分らしくワクワク生きるためのツール「コンパスボード」を開発。

「好きなことを仕事にして、ワクワク生きる」がモットー。

妻、ディズニー、スタバ、妻、読書、筋トレ、あと妻が大好きです。(どんだけ妻か、と。笑)

詳しいプロフィールはこちら 自分らしくワクワク生きる!を実現する
「コンパスボード」とは?

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

CAPTCHA