成功する人の考え方。矛盾を力に変えるブレイクスルー思考

成功する人の考え方。矛盾を力に変えるブレイクスルー思考

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

「矛盾」って聞くと、一般的に、あまり良いイメージを持たれない気がします。
「あの人の話は矛盾している」「矛盾を解消しなければ」のような使われ方もされますよね。

しかし、矛盾は、ブレイクスルーのキッカケにもなる、とても大事なものなのです。

今日はこの「矛盾を力に変える方法」について、ご紹介します。

矛盾は悪いことではなく、ブレイクスルーのキッカケである

例えば、以下の図を見てみて下さい。

3人の意見は「矛盾」している?

  • Aさんは、「これは三角形だね!」と言っています。
  • Bさんは、「これは扇形だね!」と言っています。
  • Cさんは、「これは円だね!」と言っています。

これって、皆の意見が矛盾していますよね。

しかし、実はこんな状況だったのです。

「矛盾」を統合すると、真の解が得られる

いかがでしょうか?

実は、黒い図形は、「三角錐」だったのです。

  • Aさんは、真横からのシルエットを見ていたので、「三角形」だと思いこんでいたのです。
  • Bさんは、斜め下からのシルエットを見ていたので、「扇形」だと思いこんでいたのです。
  • Cさんは、真下からのシルエットを見ていたので、「円」だと思いこんでいたのです。

このように、一見矛盾している意見同士でも、ちゃんと辻褄が合うことがあります。

これが、ブレイクスルーのキッカケになるのです。

矛盾を満たす解を見つけ出す「弁証法」

先ほど、矛盾する意見が対立して、その結果、新たな解(三角錐だった!)が得られましたよね。

このように、「対立する意見から、新たな解を見つけ出す」ことを、弁証法(べんしょうほう)と呼びます。

(古くは、哲学者のヘーゲルや、マルクスが提唱したものです)

弁証法とは?(ウィキペディアより引用)

ヘーゲルの弁証法を構成するものは、ある命題(テーゼ=正)と、それと矛盾する、もしくはそれを否定する反対の命題(アンチテーゼ=反対命題)、そして、それらを本質的に統合した命題(ジンテーゼ=合)の3つである。

そして、この矛盾の対立を解消し続けることで、どんどん成長していける、という訳です。

弁証法による、ブレイクスルー思考のイメージ

上記のように、弁証法を繰り返すことで、ブレイクスルーが連鎖し、より良い解決策を見つけ出していける、ということです。

これは、成功者の考え方の特徴の1つとも言えます。

楽天の創業者、三木谷浩史さんも、こんな言葉を残しています。

相反する利益を一致させるのが、ビジネスの根本原理。
この論理的に矛盾することを可能にするのが付加価値だ。

矛盾には、ブレイクスルーのヒントが隠されている、ということですね、

まとめ:矛盾を、ブレイクスルーの力に変えよう

いかがでしたでしょうか。

私はこの「弁証法」というものを知ってから、矛盾に対する見方が変わりました。

この思考法が、あなたのブレイクスルーのキッカケになれば幸いです。

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?
  • 努力は報われる
  • いま頑張れば、努力すれば、いつか幸せになれる
  • アレを手に入れれば、これを達成すれば、幸せになれる

残念ながら、これらは、すべて誤りです。

あなたが「自分らしくワクワク生きるコツ」「幸せになる方法」を、約130ページの無料PDFにまとめました。

この記事を書いた人

Profile image
ザ・コンパス 代表 / 株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

自身の「努力しても幸せになれなかった」失敗経験を乗り越え、自分らしくワクワク生きるためのツール「コンパスボード」を開発。

「好きなことを仕事にして、ワクワク生きる」がモットー。

妻、ディズニー、スタバ、妻、読書、筋トレ、あと妻が大好きです。(どんだけ妻か、と。笑)

詳しいプロフィールはこちら 自分らしくワクワク生きる!を実現する
「コンパスボード」とは?

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

CAPTCHA