不安を解消する3ステップ。鍵は「見える化」すること。

不安を解消する3ステップ。鍵は「見える化」すること。

こんにちは、大林プロフィールはこちらです。

仕事でも、プライベートでも、いろんな「不安」って出てきますよね。
不安があると、そのことが気にかかってしまい、集中力も落ち、表情も曇ってきてしまいます。

今日は、そんな「不安を解消する方法」について、お話したいと思います。

不安の正体は、「見えないお化け」のようなもの

結論から言うと、不安の正体は、「見えないお化け」のようなものです。

不安の正体は、「見えないお化け」のようなもの

子供の頃、「押し入れにお化けがいるんじゃないか?」と思って、怖がった経験がある方も居ると思います。
でも、実際に押し入れを開けてみると、お化けなんて居ないですよね。

「な~んだ、お化けなんて居ないのか」と実感できると、その後は怖くなくなるものです。
見えないから不安になるだけで、実際に見てしまえば、恐怖はなくなるのですね。

実は、不安の正体も、これと同じです。

多くの場合、不安なこと(心配事)を頭の中だけで考えて続けているから、本質が見えず、どんどん不安になっていっているのです。

人間の脳は「上書き思考」。考えていても、堂々巡りになるだけ…

人間の脳は、「上書き思考」です。
脳の仕組み上、一度に2つ以上のことを考えることはできないのです。

極端に言うと、新しい考えが出てくると、さっきまで考えていたことは忘れ去られます。
そして、不安に不安を塗り重ね、また同じところに戻ってくる。

いわゆる、「堂々巡り」になってしまうのです。

人間の脳は、上書き思考。

では、この不安の堂々巡りを解消するには、どうすればいいのか?

その答えは簡単で、「不安を見える化すればいい」のです。

不安を解消する3ステップ

不安を解消する3ステップ

(Step1)不安に思っていることを、全て書き出そう!

最初にすべきなのが、「不安を書き出すこと」です。

これによって、頭の中だけで堂々巡りになっていた不安が「見える化」されます。

先ほどお話した「押し入れのお化け」と一緒で、見える化すれば、それだけで不安が軽くなるのです。

私は、書き出す時には、以下のようなマインドマップを使っています。

(例)不安を書き出す時には、マインドマップが便利。

書き出す時には、「仕事」「プライベート」「健康」のように、項目ごとに書き出すとやりやすいです。

上記に挙げたのは一例ですが、あなたが少しでも不安に思っていることは、漏れなく書き出していきましょう。

ちなみに、私は、エックスマインド(無料)というものを使っています。

>> エックスマインドはこちら

(Step2)書き出した不安を分類しよう

次に、書き出した不安を「コントロールできるもの」「コントロールできないもの」に分類します。

「コントロールできるもの」とは?

コントロールできる不安とは、「事前に対策できるもの」を指します。

例えば、以下のようなものです。

  • Toeicで、良い点とれるかな… ⇒ 勉強すれば対策可能
  • 今度の旅行、道に迷わないか不安… ⇒ 調べれば対策可能
  • 妻が最近、疲れ気味な気がする ⇒ 本人に症状を聞けば対策可能

これらはいずれも、「事前に対策可能」なものです。

対策を考え、行動計画を立て、1つずつクリアしていけば、これらの不安は解消されます。

野球の野村監督の名言に、こんなものがあります。

心配とは、行動の不足から起こるものである。

先ほどお伝えしたように、人間の脳は、一度に2つ以上のことを考えられません。

つまり、行動することに集中していれば、不安は自然と消えていくのです。

「コントロールできないもの」とは?

コントロールできない不安とは、「やってみないと分からないもの」を指します。

例えば、以下のようなものです。

  • 息子が新しい小学校に馴染めるだろうか?
  • 転職先の会社で、上手くやっていけるだろうか?
  • 明日の健康診断、何か悪い結果が出ないといいけど…

こう言ってはアレですが、これらの不安は正直、どうしようもありません。

実際にやってみて、その結果を見て対策していくしか無いのです。

ただ、そうは言っても不安が消えないので、そんな時には、私はこんなふうに考えています。

1年後には、不安は勝手に消えている

実は人間の悩みというのは、時間が経てば、勝手に解消されているものなのです。

例えば、あなたは、1年前の今日、「自分が何に悩んでいたか?」を覚えていますか?

おそらく、覚えていないと思います。

私なんて、3ヶ月前の悩みですら、もう忘れています。笑

逆に言えば、今のあなたが深刻に悩んでいる悩みも、1年後には忘れてしまっているわけです。

こう考えると、私は「な~んだ、結局自分の悩みなんて、そんなものか」と思えて、楽になります。

(Step3)不安を「目標」に書き換えよう

不安を解消するには、その不安から逃げようとするのではなく、「不安を逆に利用する」ことをお勧めします。

私はよく、「不安を目標に書き換える」ということをします。

以下のようなイメージです。

不安を目標に書き換えることで、逆に利用する!

上記のように、「~~で不安」というネガティブ思考を、「~~になる!~~になるには?」のようにポジティブな目標に書き換えてしまうのです。

こうすることで、「不安を解消でき、目指すべき目標もできる」という一石二鳥になります。

ちなみに、目標は紙に書くことで、達成できる確率が一気に上がります。

この詳細は、以下のページでも解説していますので、ご覧ください。

>> 平均年収に10倍の差…!目標達成のための7ステップ

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ここで紹介した3ステップが、あなたのお役に立てば幸いです。

ちなみに、この記事を書きながら、アール・ナイチンゲールの、こんな言葉を思い出しました。

心配事の92%は実際には起こらない

ナイチンゲールは、この92%の心配事の種類を、以下のように分類しました。

  • 実際に起こり得ないことへの心配 40%
  • 過去にすでに起こったこと 30%
  • 不必要な健康に関する心配 12%
  • 細々とした不必要な心配事 10%

つまり、9割以上の心配事(不安)は、不要な悩みだ、ということです。

では、残り8%の「現実化する心配事」には、どう対処すればいいのか?

以前書いた以下の記事が、そのヒントになるかもしれませんので、合わせてご参照ください。

>> チャレンジ精神を高め、困難を乗り越える、魔法の視点

参考になれば幸いです^^

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?

なぜ、「頑張っても、幸せになれない」のか?
  • 努力は報われる
  • いま頑張れば、努力すれば、いつか幸せになれる
  • アレを手に入れれば、これを達成すれば、幸せになれる

残念ながら、これらは、すべて誤りです。

あなたが「自分らしくワクワク生きるコツ」「幸せになる方法」を、約130ページの無料PDFにまとめました。

この記事を書いた人

Profile image
ザ・コンパス 代表 / 株式会社ミリオンバリュー 代表 / 二児のパパ奮闘中

起業家であり、二児のパパ。

自身の「努力しても幸せになれなかった」失敗経験を乗り越え、自分らしくワクワク生きるためのツール「コンパスボード」を開発。

「好きなことを仕事にして、ワクワク生きる」がモットー。

妻、ディズニー、スタバ、妻、読書、筋トレ、あと妻が大好きです。(どんだけ妻か、と。笑)

詳しいプロフィールはこちら 自分らしくワクワク生きる!を実現する
「コンパスボード」とは?

得られた学びや気付きをぜひコメントして下さい。運営の励みになります。

お名前の入力は任意(ニックネームでもOK)です。

*

CAPTCHA